光明会
山崎弁栄(1859~1920)、安政六年二月に千葉県東葛飾郡沼南町字鷲谷(鷲野谷)に誕生した。幼名は啓之助。父嘉平は熱心な念仏者で毎朝日課念仏3000遍をならいとし、母なおも、夫嘉平、祖母てふの影響で、よく念仏を申した。こうした幼少児期の体験が、山崎の宗教体験の基礎になったことは容易に推測される。晩年の思いでに、12歳の秋彼岸に、空中に三尊の尊容を拝み見たことを述べている。このことからしても、早くから仏教への関心が強く、そうした意識が神秘的な体験を生んだものであろう。また、手習い、勉学に熱心で、父親の農業を手伝いながら寸暇を惜しんで学問にはげんだ。それは漢籍にとどまらず、近所の浄土宗医王寺、真言宗善竜寺へ行き仏書に親しんだ。こうした少年期を過して出家への思いがつのり、明治12年11月(21歳)小金東漸寺静誉大康(大谷)によって、医王寺(住職山崎徳恵)で得度し、弁栄を名乗ることになった。
明治14年、東京に遊学し、増上寺学頭寮(福田行誡)、浅草日輪寺、田端東覚寺などで勉学に勤めた。このあいだも念仏精進は怠らず、翌15年8月には医王寺の薬師堂で参籠修行(三七日といわれる)し、8月未には筑波山で2カ月の念仏三味修行を行っている。こうしたのち同年11月に小金東漸寺で宗戒両脈を相承した。
同16年には宗円寺で、一切経7334巻を読誦し、同18年6月に小金東漸寺に戻った。この間に師の大康が逝去したために、百日の別時念仏を行った。このとき26歳であり、山崎の基本的な思想が形成された時期でもあった。
明治18年初冬には、五香の説教所を復興し、新寺(後の善光寺)建立を発願し資金勧募を始めた。その活動は主として説教所のあばら屋で念仏に励むことと、勧募であった。勧進一厘講、真実講などを設けて、米粒やごま粒に名号、『般若心経』、歌などを書き(米粒細字)、また守り本尊などを書いて勧募の資とした。さらに、この時期に、浄土宗本校(現・大正大学)が芝増上寺山内天光院の堂宇から、小石川伝通院山内に移転(明治20年)するのにあたり米粒細字、書画等をもって資金勧募をして協力した。
こうした師の勧募の旅が伝道の始まりであった。この時期以後は伝道生活に入り、明治27年12月にインド仏跡参拝に出発し、翌28年3月に帰国するまでの間を除いて、大正9年の逝去までたえない伝道の日々が続いた。なかでも青少年の教化伝道には特に熱心で手風琴で仏教唱歌をうたわせたり、「青少年のために仏種を下さんとの志し」で、明治30年に『訓読阿弥陀経図絵』を印刷(発行印刷は竹川弁中)して、施本伝道を行った。この本は明治45年までに25万部を印刷し施本したが、大正4年に『如来光明礼拝儀』が作られて以後はこれに変わった。
光明会としての組織化
明治24年に念願の善光寺が建築され、住職に任命されるため、山崎は教師補に叙任された。これによって、山崎は浄土宗教師になったのである。しかし、その住職としての業務は、五十嵐雲海、伊藤桂一郎(心如)等の院代に任せて、自らは各地の伝道に専念した。大正7年7月に時宗当麻無量光寺住職に就任するが、将来の伝道使養成のために、光明学園の開設(大正8年4月)を計画し、資金は画会を開き仏画の頒布によった。この伝道の過程で、山崎に傾倒する信者の集団がうまれ、早いものでは、明治31年頃に大垣心光団がつくられ、明治41年には千葉県松戸の各宗合同の青年会として心光教会が組織された(山崎は、この後如来心光教会主唱者の肩書きを使用している)。しかし、光明会としての組織化は、山崎が光明主義の信仰を広めるため大正3年に「如来光明会趣意書」を発表し、光明主義の運動を開始して以後のことで、具体的な組織化は同10年に九州光明会が設立されて以後といえる。昭和7年「全国光明主義青年団」「財団法人光明修養会」が組織されたが、全国的な統一機関ではなかった。戦後になって、光明会の再建が計画されて、ようやく昭和27年に全国組織として「光明会総連合会」が結成されたのである。昭和31年に「財団法人光明修養会」と「全国光明会総連合会」(小林義道理事長)が合併して、財団法人光明会が形成され、現在に到っている。山崎滅後の指導者には、初代総監・上首に笹本戒浄が就任した。
山崎は自らの信仰を光明主義、円具教と呼んで、すべての宗教にまさるものとした。法然上人の阿弥陀仏観にもとづいた十二光仏体系を中心にすえ、阿弥陀仏を唯一の大御親(オオミオヤ)とし、諸仏のなかの一仏としての阿弥陀仏ではなく、諸仏の根本仏であり、いわば宇宙の大生命である、ととらえることに独自の視点がある。そして、この大御親(オオミオヤ)の知恵と慈悲の光明のなかに生きていくことが光明生活で、そのために念仏三味がすすめられ、三味発得がもとめられる。
山崎の宗教思想
山崎の宗教思想は、大正3年『如来光明会趣意書』を著わし、「この教団は如来という唯一の大御親を信じ、その慈悲と知恵との心的光明を獲得し、精神的に現世を通じて、永遠の光明に入るの教団なり、その大御親とは字宙唯一の霊体にて、心霊界の大日輪なり」と述ベ、また光明会の勤行式である『如来光明礼拝儀』に端的に表されている。この勤行式は、大正4年に「光明会礼拝式」として美濃で出版され、翌年に改訂を加えてほぼ現今の形にまとめられた。この教えの中心をなすのは、「如来光明歎徳章」で、そこに説かれる無量光仏以下の十二光仏にもとずいた「如来十二光の讃頌」が、山崎の宗教思想の中核をなしている。
なお、山崎の米粒名号は安産のお守りとして受けとめられたり、壬辰(みずのえたつ)の日、辰の刻にかかれた一字竜は火伏せの竜で火難よけとされた。また、病人への加持祈祷をおこなうこともあったが、呪術的な思考法によるものではなかった。晩年のことであるが、「宗教家は奇跡を現わさなくてはつまりません」と述べ、現世利益を認めるような発言をされているが、「予言ができるとか、病気がなおるとか、そんな奇跡がなんの価値がありましょう。凡夫が仏になる。これほど大きい奇跡がまたとありましょうか」と、阿弥陀仏信仰の絶対性を説いている。